知らなかった!都道府県名の由来



谷川 彰英/著

ふだん私たちは自分たちの都道府県名を当たり前のように受け止めて生活している。しかし、人の名前に意味が込められているように、都道府県名にもそれぞれ由来がある。さまざまな紆余曲折を経て、現在の名前に落ち着いた県も多数ある。本書では、現在使われている都道府県名の由来に触れながら、なぜ古来の地名が抹殺され、今の名称になったのか、かつての地域のくくりはどうなっていたのかなどを解き明かしていく。あなたの故郷の名称決定までの歴史が今明らかにされる。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 

自分が住む県の名前の由来について、どれほど多くの人が知っているのだろうかね。

この本を読む前までは、おいらの想像だと、
*旧国の名前(甲斐とか信濃)をつけることは政府によって禁じられていた。
*大きな藩の名前が県の名前になっているケースがある。(広島など)
*新しく考えて命名したものもある(北海道など)

その他のパターンはなんだろう・・・自分の住む県の名前の由来さえも知らないぞ。山梨県ヤマナシの木が多かったから命名されたとも聞いたことがあるが、それは県名にする理由ではなく、『山梨』という地名についての由来だよね。

皆さんはご存知?

答えは、かなりの県では、県庁所在地が属する郡の名前がそのまま県名になったケースが多いとのことらしい。山梨県の場合も、当時甲府山梨郡に属していたため、県名も山梨県となったとのこと。なんだ・・・思ったより単純だな。

さて、昔からのうわさでお隣の長野県では、長野市松本市が県庁所在地をどこにおくかでいがみあい、今でも仲が悪いらしいと聞いたことがあるが、ホントかね。実はこの筆者、松本出身なのでこのいきさつについては詳しく書いてありました。