サッカーを100倍楽しむための審判入門



松崎 康弘
 
サッカーのゲーム中において、さまざまな判定をする審判。試合に不可欠な存在であるものの、一般的なサッカーファンはもちろん、メディアの人間でも審判をよく知るものは実に少ないのが現状です。
誤審のみがクローズアップされがちですが、ゲームをより面白くスピーディにするための目立たない好ジャッジも少なくない。
「人が人を裁く」からこそ面白いサッカーにおいて、その重要な役割を担う審判をよく知らずに観戦しているのはもったいない。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

サッカー観戦でスタジアムに行く人なら読んでおいたほうがいいね。とてもおすすめの一冊です。

スタジアムで見ていると審判の判定に不満の声を上げる観客は多いよね。でも、おいらが思うに、そのほとんどが観客の見間違いか知識不足に見えるぞ。特にオフサイドの判定なんて線審は真横から見ているわけだし、この部分は特別よく見ているものだよね。また、オフサイドのルールの適用についても何度か変更があったけど、よくわかっていない観客が自分の感覚だけで不満の声をあげているシーンをよく目にするね。
たしかに過去には、スローインオフサイドと判定されたり、他にもあきらかにおかしな判定もあったけど、だいたいにおいてよく頑張っていると思うよ。

この本でも触れられているけれど、ゼロックス・スーパーカップのあの試合、両チーム合計でイエローカード11枚、レッドカード3枚が乱れ飛ぶという、今や伝説となった試合をたまたまテレビで見ていたけど、あの主審は自分が殿様のように振舞っているかのような印象だったぞ。日本サッカー協会審判委員会委員長の著者は、あの事件をこのように見ているのか。なるほどなあ。
判定の一貫性が必要なことはもちろんだが、選手とのコミュニケーションのとりかたで、試合をコントロールしていくことが大事なんだな。